The Sacred Call to Hospitality

Delivered by Rev. Claudia Genung-Yamamoto on Sunday, October 19, 2025.

英語のテキストの後に日本語訳があります。こちらはChatGPTによる機械翻訳であり、文法的な誤りが含まれている可能性があります。基本的な正確さを確認しております。

Passage:

Hebrews 13:1-2; 15 (NRSV)
Service Well-Pleasing to God

1 Let mutual love continue. 2 Do not neglect to show hospitality to strangers, for by doing that some have entertained angels without knowing it.

5 Keep your lives free from the love of money, and be content with what you have; for he has said, “I will never leave you or forsake you.”

Sermon Text:

Good morning, WTUC. It’s wonderful to be back with you here at West Tokyo Union Church. 1993 -2011. It is also wonderful to see some of the people who were baptized when I was at WTUC - Hagi-san, Mark, Yasu. (Kayo is not here; she goes to TUC.)

I have so many good memories here during my 17 years as pastor at WTUC.

I am wearing a dress made out of kimono material made years ago for me by Hagi-san. I am wearing a green obi stole made for me by a church member when I was pastor at Kobe Union Church. She made me two stoles, but the colors are purple and white, and we still are in the liturgiucal church season of green. The white one she actually made for my son Koh, who is a Lutheran pastor in Tennessee.

I also brought with me today a memory book with pictures that you gave me when I left in August 2011. ☺ Also decorating the altar is a small patchwork quilt made by Hagi-san, Yoki-san, and Misako. On the back, it has the signatures of the members then. So many precious memories!

This church was always like a family to me and a church that has shown great hospitality to so many people.

As many of you know, I am a UMC missionary and go back to the US to speak at churches just like Carol and Jim Sack. I go back to the US to preach as a UMC missionary and to visit various Methodist churches, and the Sacks go back every two years to speak at their Lutheran churches.

I am supposed to go every three years, but due to the Covid pandemic, it was five years this past summer since I last went to the churches that pray and send support to our Mission Board. I was afraid they may have forgotten their missionary! I also look a little different – a lot more grey hair and a lot more weight. ☺

The time I visit the US is known as “itineration” or “home assignment.” In the old days, it was called “furlough.” But that sounded like a vacation, so now the UMC uses “home assignment.”

Anyway, during my home assignment, it was a time to reconnect with Methodist churches and pastors there while sharing about our mission work here in Japan. I spoke primarily about the ministries Yokohama Union Church is doing - ministry with the unhoused or homeless around Yokohama Stadium, where we hand-out rice balls, and our support of Asian Rural Institute, which WTUC also supports as a mission project. (On Saturday, I was at the ARI Thanksgiving Harvest Festival with my husband Toshi, who is the chair of the ARI Board of Directors.) I also talked about the Christian school we have at YUC – Yokohama Christian School. The school has 30 kids, ages two to eleven, and I am the school chaplain.

I was blessed to experience incredible hospitality wherever I went. People were so kind, hosting us for meals, and welcoming us into their homes, taking us out to restaurants… It was wonderful to see how the Holy Spirit is moving in so many places.

Today's theme is hospitality, and our scripture gives us a simple but powerful command: “Let mutual love continue. Do not neglect to show hospitality to strangers, for by doing that some have entertained angels without knowing it.”

In just two verses, the writer of Hebrews ties love, hospitality, and divine presence together. These aren't suggestions—they are imperatives for a community that claims to follow Jesus.

The first verse says, “Let mutual love continue.” Why say that to a Christian community? Because even in the early church, love could fade. But the church wasn’t built on comfort; it was built on radical love—the kind of love that shared meals and welcomed everyone, regardless of background. As Galatians 3:28 says, “There is neither Jew nor Greek, there is neither slave nor free, there is no male and female, for you are all one in Christ Jesus.” Being one in Christ is our ultimate goal.

Verse 2 tells us, “Do not neglect to show hospitality to strangers.” The Greek word for hospitality is philoxenia, which literally means “love of the stranger.” It’s the exact opposite of xenophobia, the fear of strangers. We live in a time when fear of “the other” runs deep, but the church is called to a different path.

The biblical command is not merely to be polite, but to actively seek out and welcome those who are different from us. This deep hospitality, or philoxenia, is a core part of our faith. It is this same radical welcome that we see in Abraham, who opened his tent to three strangers, only to find he was hosting divine messengers. It is also the central message of Jesus's parable in Matthew 25, where he teaches that by welcoming “the least of these”—the hungry, the thirsty, the stranger—we are in fact welcoming him. This message is echoed throughout scripture; in Romans 12:13, we are told to be “eager to practice hospitality.”

While in the U.S. this past summer, I saw both sides of this coin. On one hand, I experienced a powerful spirit of hospitality. On the other, I saw a profound lack of it as I watched the news and heard stories from every church I visited about the raids conducted by the U.S. Immigration and Customs Enforcement—ICE.

I watched in horror as citizens and migrants were detained by ICE without due process. Many of those detained are not criminals; they are hard-working people – parents and church members who are simply seeking a better life or escaping violence.

One case I heard was about a 74-year-old man arrested and deported—he had come from Cuba in 1965 to escape violence and persecussion from Catro’s regime. In the US, he paid taxes, married, raised a family, but was arrested and sent to El Salvador.

A number of those who are being arrested are applying for asylum or a green card. Overstaying a visa is a civil, not a criminal, case. These people are not criminals.

I have an 82-year-old friend at Harris UMC in Honolulu who has been helping migrants for the last eight years. She was helping mostly those who had immigrated from Micronesia early on in her ministry but lately have been helping those from Latin America.

While I was in Honolulu, she went to the Honolulu Daniel Inouye Airport (named after Senator Daniel Inouye from Hawaii - who served in the 442 in WWII), picked up two people – a brother and a sister from Honduras who were working on coffee farms in Maui. They came over for the day because they needed to go to court in Honolulu as they were asylum seekers. They were escaping violence in their country, escaped to the US, and somehow ended up on a coffee farm in Maui. My friend, along with a Spanish interpreter, accompanied them to the court house to protect them from ICE.

ICE has set a goal of at least 3,000 arrests per day for its agents. It is scary who they are arresting. You probably have seen the news in Portland, Oregon, where the president of the US has said it is a “war zone” but the people there are saying it is not. The people in Oregon have been protesting ICE in front of detention centers and are being very creative. They are dressing up as frogs and other creative costumes as they peacefully protest.

Yet ICE has caused so much chaos. Children across the US have ended up in the care of relatives, neighbors, friends, coworkers — and even strangers after their parents were deported. CNN identified more than 200 young American citizens, from newborns to teens, in that situation.

One of the churches that I visited in Long Beach, California was collecting diapers for children whose parents have been taken away. This is the real-world consequence of a lack of hospitality—it’s a story of fear overpowering love. This treatment reminded me of a dark time in history when the U.S. interned thousands of Japanese-Americans during World War II. It's a stark reminder that when we lose our capacity for compassion, it is the most vulnerable who pay the highest price.

But there is always hope. I saw churches stepping up, providing food, legal aid, and comfort to the grieving and fearful. They welcomed the stranger, the vulnerable, and the marginalized. That is hospitality. That is the gospel in action. For the church, hospitality isn't a political issue; it's a theological one. The Bible tells us to love our neighbors. Love our neighbor whoever they are. Jesus broke bread with all kinds of people.

So what does this mean for a union church in Japan? We may not be able to change what is happening in the U.S. directly, but we can do our part by focusing on three things.

First, we can pray. In any situation, you can pray. We can persistently pray. We pray for those who are suffering and for the hearts of those in power. We can also pray that God will sustain those who peacefully protest and show compassion. We can also pray for ICE.

When I was a WTUC pastor here, I remember we started a Prayer Chain. Actually it was started by Carol Sack, and Kayo Ozawa took over years later. WTUC is a praying church. We also started a healing ministry and had a healing station during communion where we prayed a short prayer for people and anointed them with oil. Again, Jim and Carol Sack started it ,and the Holy Spirit helped it to take off, but they didn’t start this ministry right away. They first prayed with others before beginning it.

Second, stay aware. Sometimes we need to take a break form so much negative news. Sometimes we may need to unplug for awhile and take a sabbath. But we cannot hide from what is going on.

There is a phrase that is attributed to the influential 20th-century Swiss Reformed theologian Karl Barth which is "preaching with the Bible in one hand and the newspaper in the other." Actually the quote is “Take your Bible and take your newspaper, and read both. But interpret newspapers from your Bible.”

It seems like printed newspapers are almost obsolete nowadays, but my husband still takes a hard copy of the Asahi Shimbun. ☺ And of course we read news on the internet – hopefully from reliable sources. But this concept emphasizes the importance of understanding the world through the lens of faith by engaging with current events while remaining grounded in scripture.

Barth's point was that faith is not meant to be separate from everyday life and the complexities of the world. Here is a 21st century update on what Barth was trying to say:

“We must hold the Bible in one hand, and our hand-held device in other – filled with Twitter feeds, Facebook updates, blog subscriptions, news articles from a variety of sources and perspectives, societal studies, and local gossip. We must open our own experiences to reflection, and listen for God moments in the stories of others. We must look beyond our doors, books and screens, and spend some time in the real world, in our community among our neighbors and through our networks. We pay close attention to those voices too.

Yet at its heart, scripture still interprets them all, interprets us all, and brings us into God’s timeless truth again and again to us… right now.”

The analogy suggests that believers should read and interpret the news and current events through the teachings and principles of the Bible.

It encourages us to be culturally relevant and to cast the light of the Gospel upon the world, but to do so from a place of theological depth rather than simply reacting to events.

While Barth may not have said the exact phrase verbatim, he expressed sentiments close to it, advocating for a faith that engages with and responds to the challenges and realities of the contemporary world.

Third, and this may seems simple, we can continue to cultivate a culture of hospitality right here at this church. When I came to WTUC back in 1993, I found WTUC to be such a friendly, kind congregation. I didn’t start out as a pastor but just attending. Later, I became WTUC’s pastor, and then after 17 years, I left in August 2011 to move to Kobe. WTUC was always a friendly congregation, and I felt that was one of WTUC strong points.

WTUC has excelled at hospitality. When I was here, Ruby Sakuma was our membership secretary and very good at getting the names of newcomers and welcoming then to WTUC. She would greet people and have them sign the visitor book.

Even now I feel the warmth of the congregation. It is also a blessing that Pastor Jonathan keeps you connected with the church newsletter and livestream! (We didn’t have Zoom or livestream when I was pastor!) There are so many ways nowadays to stay connected.

Hospitality goes beyond doors. These are also small acts of hospitality outside our walls that make a profound difference.

Hebrews tells us: Don't forget to show hospitality. We don't know who is walking through that door each Sunday, but we do know that every soul is precious, and every act of welcome echoes eternity. Because the way we treat the stranger may be the clearest sign of how much we understand the gospel. This call to hospitality is an invitation to embody Christ's love in a world that so desperately needs it, not just in our words, but in our actions.

In closing, let us remember that in a world filled with fear, remind us to listen to Jesus’ words, “Don’t be afraid!”

In a world often filled with violence and hate, show us how we will live Jesus’ call to “Love God and love your neighbor, as you love yourself.”

In a world that radicalizes, guide us to also be radical.

But as Christians we will be radical with our hospitality. We will be radical with our hope. We will be radical with our love. Show us the way, dear Lord.

Amen.

日本語の翻訳:

おはようございます、WTUC。 またここ、ウェスト東京ユニオンチャーチに戻って来られて本当にうれしいです。1993年から2011年まで、私はここで牧師として仕えていました。 そして、私がここにいた頃に洗礼を受けた方々──萩さん、マークさん、ヤスさん──にまたお会いできるのもうれしいです。(カヨさんは今日は来ていませんが、今はTUCに行っていますね。)

WTUCで過ごした17年間には、たくさんのすばらしい思い出があります。

今日着ているこのドレスは、萩さんが昔、私のために着物の布で作ってくださったものです。 それから、この緑の帯のストールは、私が神戸ユニオンチャーチの牧師をしていた時に、教会員の方が作ってくださったものです。 その方は2本作ってくださったのですが、色は紫と白でした。今の教会暦の季節は「緑」の時期なので、今日は緑のものを着けています。 ちなみに、白のストールは私の息子コウのために作られたものです。彼はアメリカ・テネシー州でルーテル派の牧師をしています。

それから今日は、2011年8月に私がここを離れるとき、みなさんからいただいた思い出のアルバムも持ってきました☺。 祭壇の上に飾ってある小さなパッチワークキルトも、萩さん、陽子さん、美佐子さんが作ってくださったものです。 裏には、当時の教会員のみなさんのサインが入っています。本当に大切な思い出ばかりです!

この教会は、私にとっていつも家族のような存在でした。 そして、多くの人に温かいもてなしを示してきた教会でもあります。

ご存じの方も多いと思いますが、私はアメリカ合同メソジスト教会(UMC)の宣教師です。 キャロルさんやジム・サックさんと同じように、アメリカに帰って教会で報告や説教をします。 彼らは2年に1回ルーテル派の教会に報告に行きますが、私は3年ごとに行くことになっています。

でも今回はコロナの影響で、最後に行ってから5年も経ってしまいました。 「もしかしたら、私のことを忘れてしまったかも…」と少し心配でした。 しかも、髪は白くなって、体重も少し増えていました☺。

このアメリカへの報告期間のことを、「巡回報告(イティネレーション)」または「ホーム・アサインメント」と呼びます。 昔は「休暇(ファーロウ)」と呼ばれていましたが、それだと「休み」という感じが強いので、今は「ホーム・アサインメント」と呼ぶようになっています。

その期間、アメリカの教会や牧師たちと再びつながり、日本での宣教活動について分かち合う時間を持ちました。 主に話したのは、私たちが仕えている横浜ユニオンチャーチの活動についてです。 たとえば、横浜スタジアムの周辺でホームレスの方々におにぎりを配る働き、 そして、WTUCも支援しているアジア学院(ARI)へのサポートです。 (土曜日には、夫のトシと一緒にアジア学院の感謝祭にも参加しました。トシはARIの理事長をしています。)

また、横浜クリスチャンスクールのことも話しました。 この学校には2歳から11歳までの子どもたちが30人いて、私は学校のチャプレン(礼拝担当の牧師)をしています。

どこへ行っても、本当にすばらしいおもてなしを受けました。 食事に招かれたり、お家に泊めていただいたり、レストランに連れて行っていただいたり… 人々の優しさをたくさん感じ、聖霊が多くの場所で働いておられるのを見て感動しました。

今日のテーマは「ホスピタリティ(おもてなし)」です。 聖書にはこう書かれています。 「兄弟愛を続けなさい。旅人をもてなすことを忘れてはいけません。そうすることで、知らずに天使をもてなした人たちもいるのです。」(ヘブライ人への手紙13章1〜2節)

このたった2節の中で、ヘブライ書の著者は「愛」「もてなし」「神の臨在(神が共にいること)」を結びつけています。 これらはただのアドバイスではなく、イエスを信じる共同体にとって大切な「生き方の命令」なのです。

1節にはこう書かれています。 「兄弟愛を続けなさい。」 なぜわざわざクリスチャンの共同体にそう言うのでしょうか? それは、初代教会のころから「愛」が弱まってしまうことがあったからです。

けれども、教会というのは「快適さ」や「安心の場」だけのために建てられたのではありません。 教会は「徹底的な愛(ラディカル・ラブ)」によって建てられました。 それは、出身や立場に関係なく、みんなで食卓を囲み、誰でも歓迎するような愛です。

ガラテヤ人への手紙3章28節にはこうあります。 「ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからです。」 私たちが「キリストにあって一つになる」ことこそが、教会の目指す最終的な姿なのです。

2節にはこう書かれています。 「旅人をもてなすことを忘れてはいけません。」 ここで使われている「もてなし(hospitality)」という言葉は、ギリシャ語で「フィロクセニア(philoxenia)」といいます。 直訳すると「見知らぬ人への愛」という意味です。 これは、「異なる人を恐れること(xenophobia)」の正反対です。

今の時代、私たちは「自分と違う人」への恐れや偏見が深く根付いた社会の中に生きています。 けれども、教会はその流れとは違う道を歩むようにと神に呼ばれています。

聖書の命令は、ただ「礼儀正しくしなさい」ということではありません。 自分と違う人を積極的に探し、受け入れ、歓迎しなさい、という呼びかけなのです。 この「深いおもてなし(フィロクセニア)」こそ、私たちの信仰の中心にあるものです。

創世記では、アブラハムが三人の見知らぬ人をテントに迎え入れた話が出てきます。 彼はただ親切にしたつもりでしたが、実はその三人は神からの使い(天使)だったのです。

また、マタイによる福音書25章でイエスはこう語っています。 「飢えている人、渇いている人、旅人──そういう『最も小さな者』を迎え入れるとき、あなたがたは実は私を迎え入れているのです。」 このメッセージは聖書全体を通して繰り返されています。 ローマ人への手紙12章13節にも「もてなしの心を熱心に持ちなさい」と書かれています。

この夏、私がアメリカにいたとき、まさにこの「もてなし」と「その欠如」の両方を見ました。 一方では、すばらしいおもてなしの心に出会いました。 しかしもう一方では、ニュースや訪問した教会で聞いた話から、「米国移民税関執行局(ICE)」による摘発の現実に心を痛めました。

市民や移民が、正当な手続きなしに拘束される様子を見て、本当に悲しく、恐ろしく感じました。 彼らの多くは犯罪者ではありません。 まじめに働き、家族を養い、教会にも通っている──ただ「よりよい生活を求めて」や「暴力から逃れて」来た人たちです。

ある話では、74歳の男性が逮捕・国外追放されました。 彼は1965年、キューバのカストロ政権による迫害から逃れるためにアメリカへ来ました。 アメリカでは税金を納め、結婚し、家族を育てました。 それなのに、逮捕され、エルサルバドルに送還されたのです。

中には、難民申請中の人やグリーンカード(永住権)を申請中の人もいます。 ビザの期限を過ぎて滞在していることは「刑事事件」ではなく、「民事事件」です。 彼らは犯罪者ではありません。

私の友人に、ハワイ・ホノルルのハリスUMCという教会に通う82歳の女性がいます。 彼女はこの8年間、移民の人々を助ける働きを続けています。 初めのころはミクロネシアから来た人々を中心に助けていましたが、最近では中南米から来た人々の支援もしています。

私がホノルルに滞在していたとき、彼女はダニエル・イノウエ国際空港へ行きました。 (この空港は、第二次世界大戦中に日系アメリカ人部隊「第442連隊」で戦ったハワイ出身のイノウエ上院議員の名を取っています。)

彼女は、ホンジュラスから来た兄妹を迎えに行きました。 二人はマウイ島のコーヒー農園で働いていましたが、難民申請中のため、ホノルルの裁判所に出頭する必要があったのです。 彼女はスペイン語通訳の人と一緒に、その兄妹を裁判所まで連れて行き、ICEから守るために付き添いました。

ICE(アメリカ移民税関執行局)は、職員が1日に少なくとも3,000人を逮捕するという目標を立てています。 誰が逮捕されているのかを考えると、本当に恐ろしいことです。

みなさんも、アメリカ・オレゴン州ポートランドのニュースを見たことがあるかもしれません。 アメリカ大統領はそこを「戦争地帯だ」と言いましたが、現地の人たちは「そんなことはない」と言っています。 オレゴンの人たちは、ICEの収容センターの前で抗議活動を続けています。 カエルの着ぐるみを着たり、さまざまな創造的な方法で、平和的なデモを行っています。

それでも、ICEの活動は多くの混乱を引き起こしました。 アメリカ各地で、親が国外追放されたために子どもたちが親と引き離され、親戚や友人、同僚、あるいは見知らぬ人に預けられるという事態が起きています。 CNNの調べによると、新生児から10代の若者まで200人以上のアメリカ市民の子どもたちがそのような状況にあるそうです。

私が訪れたカリフォルニア州ロングビーチの教会では、親を失った子どもたちのためにおむつを集めていました。 これこそが、「もてなしの心」を失った現実の結果です。 恐れが愛に勝ってしまった物語です。

そしてこのような出来事は、私に第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容を思い出させました。 何万人もの人々が国籍に関係なく拘束され、自由を奪われたあの暗い時代です。 人が思いやりの心を失うとき、最も弱い立場の人々が最も大きな犠牲を払うことになる──それを私たちは忘れてはなりません。

けれども、希望は常にあります。 私が見た教会の中には、立ち上がり、食料や法律相談、慰めを提供しているところがたくさんありました。 悲しみや不安の中にある人たちを支え、見知らぬ人、弱い人、社会の隅に追いやられた人たちを迎え入れていたのです。

それこそがホスピタリティ(おもてなし)です。 それこそが福音(ゴスペル)を生きる姿です。

教会にとって、「もてなし」は政治問題ではありません。 **信仰の問題(神学的なテーマ)**なのです。 聖書は「隣人を愛しなさい」と教えています。 その「隣人」は、どんな人でもです。

イエスは、どんな種類の人とも食卓を囲みました。 罪人とも、徴税人とも、病のある人とも。 それがイエスの「もてなし」でした。

では、このメッセージを日本のユニオンチャーチとしてどう受け止めたらいいでしょうか? 私たちはアメリカの状況を直接変えることはできないかもしれません。 けれども、私たちにもできることがあります。 3つのことに焦点を当ててみましょう。

第一に、祈ること。 どんな状況でも、祈ることはできます。 そして、あきらめずに祈り続けることができます。 苦しんでいる人のために、権力を持つ人たちの心のために祈ります。 また、平和的に抗議し、思いやりをもって行動している人々を神が支えてくださるように祈ります。 そして、ICEの職員たちのためにも祈ることができます。

私がWTUCで牧師をしていたとき、「祈りの鎖(Prayer Chain)」という活動を始めたことを覚えています。 もともとはキャロル・サックさんが始め、その後小澤カヨさんが引き継いでくれました。 WTUCは祈る教会です。

また、**癒しのミニストリー(ヒーリング・ミニストリー)**も始まりました。 聖餐式のときに「ヒーリング・ステーション」を設け、人々のために短い祈りをし、油を塗って祝福しました。 この働きも、ジムさんとキャロルさんが始めたものです。 でも、最初から始めたわけではなく、他の人たちと祈り合う時間を持ってからスタートしました。

第二に、意識を持ち続けること。 ニュースがあまりに暗いとき、私たちは少し離れて休む必要があるかもしれません。 スマートフォンやSNSから距離を置いて、**心の安息日(サバス)**を取るのも大切です。 けれども、世界で何が起きているのかを完全に無視することはできません。

20世紀のスイスの神学者カール・バルトにこんな言葉があります。 「片手に聖書を、もう片手に新聞を持って説教せよ。」 正確な言葉はこうです。 「聖書を手に取り、新聞を手に取りなさい。そして、新聞を聖書の光によって読みなさい。」

今の時代、紙の新聞はほとんど姿を消しつつありますが、 私の夫はいまだに朝日新聞を紙で取っています☺。 もちろん、私たちもインターネットでニュースを読みますが、信頼できる情報源から読むようにしています。

この言葉が伝えたいのは、 「信仰の目で世界を見なさい」ということです。 つまり、聖書に根ざしながら、現代の出来事と向き合うという姿勢が大切なのです。

バルト(Karl Barth)の言いたかったことはこうです。 信仰というものは、日常生活や世界の複雑さから切り離されるものではない、ということです。

これを21世紀風に言い換えると、こうなります。

「私たちは、片手に聖書を、もう片手にスマートフォンを持たなければならない。 そのスマートフォンの中には、X(旧Twitter)の投稿、Facebookの更新、ブログ、さまざまな視点からのニュース記事、社会調査、そして地域の噂話など、あらゆる情報が詰まっています。

私たちは自分自身の経験を振り返り、他の人々の物語の中に“神の瞬間”を聞き取る必要があります。 ドアの外、画面の外、本の外に目を向け、実際の世界──つまり自分の地域や隣人、つながりの中で生きる人々のところへ出て行くことが求められています。 その声にも注意を払うのです。

けれども、何よりも大切なのは、最終的には聖書がすべてを解釈するということです。 聖書が、ニュースも、社会も、そして私たち自身も照らし出し、 時代を越えた神の真理へと何度でも私たちを導き戻してくれる──それが今、ここで起こっているのです。」

このたとえが示しているのは、 クリスチャンはニュースや社会の出来事を、聖書の教えを通して読み取り、理解すべきだということです。

つまり、文化や社会の流れに無関心であってはいけません。 むしろ、福音の光をこの世界に照らすことが求められています。 ただし、それは感情的に反応するのではなく、神学的な深さをもって行うことが大切なのです。

バルトはこの言葉をそのまま残してはいませんが、 彼の教えはまさに「現代の現実や課題に向き合う信仰」を勧めるものでした。

第三に、そして一見単純に聞こえるかもしれませんが──この教会で「ホスピタリティの文化」を育て続けることです。

私が1993年にWTUCに来たとき、この教会は本当にあたたかく、優しい共同体だと感じました。 最初はただの参加者として通い始め、その後牧師となり、そして17年後の2011年8月に神戸へ移ることになりました。 WTUCはいつでもフレンドリーで、その「親しみやすさ」こそがこの教会の強みの一つでした。

私がいた頃、ルビー佐久間さんが会員係をしていて、新しく来た人の名前をすぐに聞き、笑顔で迎えてくれました。 来会者には「ビジター帳」にサインしてもらい、丁寧に声をかけていました。 WTUCは本当に歓迎の心にあふれた教会でした。

そして今も、その温かさは続いていると感じます。 また、ジョナサン牧師がニュースレターやライブ配信を通して、みなさんをつなげてくれていることもすばらしい恵みです。 (私が牧師だった頃は、Zoomもライブ配信もありませんでした!) 今の時代は、本当にいろんな形でつながりを保てますね。

でも、「ホスピタリティ」は教会のドアの中だけのことではありません。 日常の小さな行い──教会の外で見せる優しさや思いやり──こそが、人の心に深く届くのです。

ヘブライ人への手紙はこう語っています。 「旅人をもてなすことを忘れてはいけません。」

毎週日曜日、この教会のドアを通って入ってくる人がどんな人なのか、私たちは分かりません。 けれども、はっきりしていることがあります。 それは、すべての魂は神にとってかけがえのない存在であるということ。 そして、一つ一つの歓迎の行為は永遠に響くものだということです。

なぜなら、私たちが「見知らぬ人」にどう接するか──それが、 私たちがどれだけ福音を理解しているかを最もよく表すからです。

この「ホスピタリティへの招き」は、 言葉だけでなく、行動を通してキリストの愛を生きることへの招きです。 いまこの世界が、まさにその愛を必要としています。

最後に、恐れに満ちたこの世界の中で、 イエスの言葉を思い出させてください。 「恐れることはない。」

暴力や憎しみがあふれるこの世界の中で、 私たちがイエスの教え── 「神を愛し、隣人を自分のように愛しなさい」──を生きる道を示してください。

過激な考えが広まるこの時代にあって、 私たちも**ラディカル(根本的)**であらせてください。

けれども、 クリスチャンとしての「ラディカルさ」は、 もてなしにおいてラディカルに、 希望においてラディカルに、 そして愛においてラディカルに。

主よ、どうかその道をお示しください。

アーメン。

Previous
Previous

Wonderfully Redeemed

Next
Next

Our Spiritual “Anpanman”